Memorandum


2004年1〜3月分 過去 未来 最新


04/03/30
 当選したので、マイクロソフトのThe Student DayってイベントへVisual Studio .NET 2003 Academicをもらいに行ってきました。ついでに古川氏のご高説を賜りに。途中で寝たけど。それはまぁ寝てなかったからなだけでして。
 ところでXboxガールズってのがいるんですね。2度ほど登場してました。一瞬、「エーックス!」「ボーックス!」っていう平野耕太のアレを期待してしまったんですが、同じ考えをしたのはあの会場に何人いただろうか‥‥


04/03/29
 上の人が引っ越していたらしい。またリフォームしてる。
 一年経ってないな‥‥もし僕のせいだったら、ごめーん。


04/03/25
 Outpost、別にそんなこともないようだ。ここんとこずっと、両方のIP捕捉してる。
 やっぱタイミングの問題だけなんだろうか。


04/03/17
 某所の日記とそのレスを見る限り、そこの人々もねぎしだったのかなぁ、と。僕もシシトウ辛かったです。(^^;
 池袋のねぎしっていつできたんだろう‥‥?単純に今まで意識に入り込んでこなかっただけなのかしら。


04/03/16
 ポータブルMDレコーダーを持っています。SONYのMZ-R910。02年9月に買いました。
 で、03年の11月末に、15cm位の高さから縦向きに、転がす方向で畳に落としてしまって、それ以降ディスクを認識してくれなくなったのです。ディスクを入れるとずーっと「Now Loading...」が続いて、放っておくとそのうち「No Disc」表示になるという形。こんな程度で壊れるのかよーとか思いつつ、すでに保証期間も過ぎているし、機会ができたら修理に持っていこうと思ってました。
 ということで今日持っていきました。秋葉原のソニーサービスセンター。んで受け付けてもらうと、カウンターの後ろから、技術者の人が「ちょっと調べさせてもらってもいいですか?」と。拒否する理由もなく、フタ開けたりして調べてもらったところ、モーターの問題らしいのです。ピックアップ部かディスク回転用かは忘れましたが、モーターの回転軸、縦方向のブレを押さえるために、磁石で下向きにくっつけてあるらしいのです。もちろん通常なら横にはずれないような磁力らしいのですが、落とし方が悪かったのでしょう、それがずれて回らなくなっていたそうです。
 なのでそれを直してもらって、再生・録音テストも大丈夫らしく、修理終了。タダでいいと言ってくれました。ありがたい。前に大崎に持っていったときはそういう人もおらず、受け付けてもらっただけだったので、こっちにはそういう人がいつもいるのかと思ったらたまたまだとのこと。運がよかったということで。


04/03/14
 行くときに気がついたので、サンクリの帰りにねぎしに寄ってみる。少し並ぶようだったがとりあえず待つ。すると某ジョン・スミスさんご一行が店を出て行った。そりゃあまぁ、そういうのの御用達でしょうなぁ。

 なんか、隣の人が、大変、気になった。悪い方向で。(--;


04/03/13
 本日のつるかめ。

 「本日は毎週恒例米騒動の日!!」

 毎週、米倉襲っているようです。


04/03/11
 いまさらながらに1月6日の分を書いていて、Google検索もまたやっていたんですが、ハバネロのせいで前よりすげー増えてる気がする。
 それはそれとしてなんか「デスレインチップス」っていうのもあるみたいですね。まぁ死ぬほどではないだろうからとりあえず一度試してみたい。
 暴君ハバネロ激辛限定品ってのもあったのか?


04/03/08
 本日のつるかめ。

 店頭にハバネロが積み上げられる。

 もうダメか?ダメなのかっ!?


04/03/01
 某所からのリンクで「fire and motion」という話を読む。僕も数年前から「慣性が強い」という表現は使っていたので、なるほど納得、少し救われた思いがした。でもfire and motionなわけですよ。動かなきゃ。むーん。

 んでそこのblogをずっと読んでいたらゲームパッドの話があって、はたと十字キーに思い至る。確か任天堂が十字キーの特許を持っていたので、他社は完全な十字キーは使えず、○の上に十字とかそういうキーしか作れなかったはず。でももうファミコン生誕20年とかやっているわけだから、特許切れなのかも。という話を研究室の向かい側の人とひとしきり話す。するとその人はおもむろにGoogleのイメージ検索でいろいろと見始めて、他社が十字キーを使ってないかどうか確認し始めたのでした。結構出てくるもんですねぇ。3DOやセガマークIII、アタリのジャガーとかも出てきたりしました。
 十字キーは斜めも入れやすいデザインという話だと思ったが、一番入れやすいかどうかまではわかんないや。とりあえず昔のTOWNSについていたグレーのパッドは、○に×印の切れ込みが入っていて上下左右に滑り止めの出っ張り、というだけなので、大変斜めが入りづらいパッドとして有名でした。格ゲーの斜めジャンプなんてほとんどできない。


04/02/29
 斜め上の人が引っ越していったようだ。工務店とおぼしき人がはしご掛けてなにかがたがたやっている。


04/02/25
 以前の、研究室のWebが見えない症状だけど、どうやら再発しているっぽい。前回見られなかった人がちょうどそのまま、また見られなくなっているらしい。
 とりあえずApacheを再起動してみたけど無駄っぽい。ちなみに、見られない人はどのログにも記録が残ってない。詳しくはないから本当に全種類のログをチェックしたわけではないけど、どこにもない。例えば見られない人にFTP接続を試してもらうとちゃんと、IPで拒否したっていうログが残る。FTPはxinetd通しているからで、その辺の設定ではないはずだ。っていうかなにも設定はいじってないはずだし、時間が経つことによって発生したというのが大変気になる。いったい何なんだろう‥‥?


04/02/23
 どうもOutpostは、ローカル側のLANカードがハブに繋がっているとグローバルIP捕捉してくれない気がする。ここしばらくずっとそんな感じ。つまりブロックしてくれていない。やだなぁ。
 逆にハブに繋がってないと、ほぼ確実にグローバルを捕捉してくれそう。ちゃんとローカルIPもわかってる。しばらくハブに繋いでなかったときは、毎回ブロックしてくれてた。むむむ。

 あっとでも、組み直したときに例によって二個目のLANアダプタとして2つとも認識されたので、そういう二重認識が影響している可能性もあるのかも。面倒くせぇなぁ。


04/02/20
 そういえば最近では、シャットダウンも正常。
 ただしムービー見てるときに激しくシークすると落ちることがごくまれに。それも今のところセカンダリ側のHDDだけなので、やっぱりATAカードなのかしら。これ前にもあったんだよなぁ。セカンダリかどうかまでは覚えてないけど。


04/02/13
 隣の部屋に、新しい人が引っ越してきたらしい。研究室で徹夜だったので、昨日なのか今日なのかわからない。しかも電気消えているので部屋にいるのかいないのかよくわからない。


04/02/12
 「CPUの創りかた」という本が生協に置いてあったのでとりあえず立ち読み。レポート締め切り前なのに1時間ほども。Webの立ち読みコーナーで見て、内容しっかりしてそうなので読みたいなぁとは思っていたのです。でもなかなか生協に置いてなくて。
 んで、実践的な話というか、電子工作のTIPSみたいな話も書いてあっていい本ですね。ICの近くに積層コンデンサ、やや離れたところに電解コンデンサで電力確保、なんて話は全然知りませんでした。チャタリング防止も大学の授業で習ったような仕組みしか知りませんでしたし。その手の月刊誌とかずっと買ってたりすれば載ってたりするのかもしれませんけど、小中くらいに「ラジオの製作」たまに買っていたくらいですし。
 萌え絵も少なめでいい感じです。立ち読みでもそう困らない。というか思ったよりもはるかに少なかった。それ系を狙っているとは到底思えない。もっとばりばり使うのが普通だろうに。


04/02/11
 ここのハバネロたん4コマ見てて思い出したんですが、ついぞこの前スーパーにハバネロ売っていたので買ってきて一袋食ったんですが、翌日にもこうはならなかった。
 やっぱ辛くない


04/02/10
 またもや、「祝前日」にやられた‥‥
 祝前日は20時まで。メモ。


04/02/09
 リフォームの人来ない‥‥もうリフォーム終了なのか?
 くそっ。


04/02/08
 隣の部屋でリフォームしているようなのですが、最初の日になんかシンナーのきついのを使ったらしく、それ以降こっちの部屋でもシンナーのにおいがほんのりと。外ではにおわないのに部屋の中ではくさい始末。苦情言おうにも土日なので来てないし。
 んで土日の二日家にこもっていたら、日曜の夜には大変気持ち悪くなってきた‥‥月曜来たら、苦情言おう。


04/02/01
 ところでなんでAOpenのをバルクで買ったかというと、今までライティングソフトにNeroを使っていまして、細かい設定もできるしなかなかいいできだと思っていたのですよ。学校とかでWinCDRだったりB's Recorder GOLDだったりは使いましたが、その辺はどうにもいまいち。なのでNeroがバンドルされているものを探していたわけ。AOpenのだとNero Expressってやつがバンドルされていたわけですが、店頭でパッケージ商品見て、Nero5.5になんかくっついた程度のものだと判断。で買ってきたわけです。
 ところがどっこい、こいつは初心者向けのウィザード形式しか存在しなくて、なんかいろんな設定が隠してある。いじれる部分も少なそうだし、手順も増えるしで、買った意味がほとんどない。完全に失敗。


04/01/31
 昨日も今日も、そのHDちゃんと認識してる。なんだかわかんないけど認識しているうちにスキャンディスクをと思って、「すっきり!デフラグ」ってフリーソフトで全HDにscandisk、chkdisk。一度目は、席を外しているうちに再起動してたが、ブルースクリーンがちらっと見えたような‥‥そこで、ちゃんと実行してたのを見ていたプライマリのマスター以外で2度目。しかし、問題のHDで画面が固まる。そいつはセカンダリのマスターなので、今度はそれを省いてプライマリのスレーブとセカンダリのスレーブに対して同じくscandisk。するとセカンダリのスレーブで同じように止まる。
 うーんこれはひょっとして、ATA66ボードのセカンダリが腐っているという話なんだろうか‥‥?

 ちなみに、そのHD1個認識しなかった日はすんなりとWindowsシャットダウンしてくれたけど、HD認識してるとうんうん唸って落ちてくれない

 ついでに、マザーのBIOSをアップデート。今まではR2.20(1999/01)、新しくR2.59(2002/12)を。の、120GBHDDを認識してくれないのはこのせいかなぁ、と思って。
 AX6BC Type-Rって日本専用らしく、サイトには区分されていない。写真を見て、レイアウトとか比較してみた結果、普通のAX6BC用のものを使えばいいだろう。Proとかそういうのは、違うっぽい。


04/01/30
 生涯で、初めて、カップ焼きそばの麺の下に、調味料パックが入り込んでた。


04/01/29
 昼に起きてパソコン立ち上げてみると、なにやら、ハードディスクを1個認識していないらしい。昨日まではちゃんと見えてたのに。
 さほど気にせず、学校行って昨日のUnknown Hard Errorの話をすると、友人が「ハードディスクが壊れたときに、そういうエラー出たよ」という話を。
 その、1個HD認識していないことをすっかり忘れていたので、家帰ってから、はたと気づく。それか?それなのか!?‥‥そういえば、昨日?HDが変な音を立てたような気がした。どのHDDなのかわからなかったけれども‥‥うーむ、まずい、かも。


04/01/28
 突然マウスがカクカクする、つまりマウス位置のサンプリングがあり得ない間隔に伸び始めて、おやマザー換えた直後以来2度目だなぁと思っていると、突然小さなダイアログボックスが出て「Unknown Hard Error」と。初めてこんなメッセージ見た‥‥
 その後、何とかWindowsを終了させようと試みるも、なかなか終了できず。ダイアログのタイトルも、「Windows - システムエラー」が何度も、「SYSTEM AGENT COM WINDOW MSTask.exe - システムエラー」と「lsass - システムエラー」が1回ずつ出現。メッセージは全部「Unknown Hard Error」でOKボタンが一個。結局、概ね終了処理が終わって、地のセルリアンブルーの画面で30分ほど止まっているので、スイッチで電源OFF。


04/01/27
 この日曜にDVD-ROM / CD-R/RWの内蔵コンボドライブを買いまして。AOpenのCOM-4824/AAHをバルクで。これでようやくDVDが見れるってものです。
 んで今日取り付けたわけですが、普通にジャンパをケーブルセレクトにしてつないでも認識されない。おや、前にもあったなぁと思いつつ、スレーブに設定してやると認識。ケーブルセレクトって、IDEケーブルが対応してないとダメだったりするのかなぁ。マザーのせいってわけではないと思うけど‥‥


04/01/26
 隣の部屋の人が、いつの間にか引っ越してた。
 2、3日前から、自転車がなくなってひっそりした感じはしてたんですが。今日見たら部屋の前に、東京電力とかのご案内が。
 それはもう大変静かで、単に静かな暮らしをしているのか、このアパートは隣には音が響かないのか、いまだに判断できないんですが。


04/01/25
 ちゃんと思い出せなかったのでちょっと検索してみたら、PPGA(7350件)と、FC-PGA(13500件)、なんですね。FC-PPGA(18件)かと思ってた。

04/01/20
 換装直後に一度、変な動きをして止まったのと、終了プロセスがいろんなものに引っかかって、30分程度待っても終了しないこともある、という以外は、正常に動いています。


04/01/19
 ということで、また前のマザーに繋ぎ換えて、ATA100チップが載っているにもかかわらずATA66カードを差して、起動。普通に認識。電源OFF。それでまたAX6BCに組み直す。これも起動成功。
 ということでケースに組み込む。が、ゲタが予想外に高く、ガワもATXながらややコンパクトなものなので、バックパネル部分を通ってくれない。マザーつっこんでからCPUはめる、にしてもちょうど電源ボックスの裏側という位置。ううむと一唸りして、電源をはずし、CPUを装着、また電源を固定、というプロセスに。次にマザー外すときもこの過程を経ないといけないわけなので、ちゃんとメモです。


04/01/18
 12月頭に、PentiumIII-850MHz FC-PGAとSlot1用ゲタ、RADEON7200、その他ほぼ一式ケースごといただく。なので一番最初に買ったAOpen AX6BC Type-Rにくっつけ、メインマシンにする。
 その前に、相性だのなんだのチェックしようかなと思って、前に譲ってもらったガワに組み込んで空きHDにWindows2000のインストールを始めるも、最初のコピーが長くて飽きる。そのコピーが終わった時点でやめて、もはや一気にリプレイスすることに。
 サウンドカードは再びSBLive!5.1、ATA66カードもつける。当然、ATA66カードは認識しないだろうとふんで、マザーのIDEコネクタに、OSの入っているIBM日立の120GBを接続。しかし、これを認識してくれない。マザーの起動プロセス、IDEチェック画面で、これを確認しにいって止まる。認識せずにスルーではなくて、止まる。うーんこのマザーじゃダメなんだっけ?440BXだとダメ?などと思いつつATA66カードに繋ぎ換えてみるも、やはり当然、ブートに失敗。ドライバなくてブートプロセスに失敗、とか言われる。
 続きは明日。


04/01/17
 「ウィルスの外側は油でできているので、石鹸で手を洗うのがインフルエンザ予防にいい」という話をNHKの週刊子供ニュースでやっていた。
 なるほどそれなら、「SRASには、台所用洗剤でよく触れる部分を拭け」という話にも納得です。


04/01/10
 「『リンクフリー』とは『リンクはしないでください』の意」だというのは本当なのか?別に調べたわけでもなく、たまたまここ見ただけだからどうなんだかさっぱりわかりませんが。
 うちも当然のように「リンクフリーはネットのお約束」って書いてしまっているので。文面検討しよう。


04/01/09
 今気づいた。さわらなくてもアクセスしにいくのは、ひょっとしてDriveSpace使ってるからか?200MBの方に使ってたのは見たから明らかだけど、1GBの方に使ってたかどうか覚えていない。もう確認もできないし。
 適用ドライブの一覧があって、それに従って確認しているんであれば、あるいは最初にどのドライブが使っているのか全ドライブについて確認するんであれば、納得できる状況ではある。
 そうではなくて、常駐して、あるドライブに初めてディスクアクセスがあったときに使っているか使ってないかその都度判断するような形であればDriveSpaceのせいではないってことだ。いやまあ常駐していること自体は知ってますが。
 うーむ、どっちだろ。
 まぁ、どっちだっていいんですが。もはや。


04/01/06
 最近巷で話題の「暴君ハバネロ」はさほど辛くないと思うのですが、それはまんぼうの激辛カレーを食った経験があるから。
 ところで某所の日記にデンジャーソースの話があって、楽天へのリンクが。そこで初めて辛さの単位「スコビル」を知りました。
 なんかマジで、一滴舐めるだけで死ぬようなソースってのもあるんですね‥‥僕はほどほどでいいや‥‥


04/01/03
 実家のパソコンが壊れた、と夏に電話がかかってきたのですが、夏は帰省しなかったので、今回見ることに。起動時に止まるそうだ。たまにはある程度進んだりするとか。ちなみにFM-TOWNS モデルHR20、486SX-20MHzです。メモリ12MB、HDD200MB+1GB。TOWNS-OS V2.1 L40と、もちろんTOWNS用のWindows3.1、Windows95とMS-DOS 6.2が入っています。もう10年もの。
 電源入れてみると、確かに反応遅い。ちゃんとFASTモードなのに。けどしばらく試した結果、15分くらい放置すれば立ち上がることが判明。さらに、主要OSの入っているモッキンバードの200MBハードディスクは大丈夫で、メルコの1GBハードディスクが壊れたらしいということがわかる。どうやらドライブ設定してあると、AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSでアクセスしないようにしてもチェックにはいってしまうらしい。それで反応が無くて待ち続ける、という状態のようだ。とはいえドライブ設定消してみたわけではないのでそこの問題なのかはわかんないですが。HDD自体で異音がするわけではないが、アクセスしようとしてもできない。区画設定も見れない。こりゃHDDが壊れた、ということしかわかんないや。scandiskとかそれ以前の問題。
 それと、どうもCD-ROMドライブもダメなようだ。システムエラーでアクセスできないとか言われる。レンズクリーニングしてないから本当はどうかわかんないけど、さすがに無理なんじゃないでしょうか。CDドライブは壊れやすいって話で、それこそ5年くらい前はCD換装記事がいくつか見られたものです。‥‥いや、SCSI外付けドライブで内蔵の代用にするって話だったっけか?
 というわけで、1GBの方は電源入れないように、と言付けて終了。実際、それでまともに起動しますし。CDの方はどうしようもない。覚えていたら、今度はCDレンズクリーナーを持って帰省しよう。
 問題は、Windows95、High-Cなどが1GBの方に入っているということと、コネクタがアンフェノールハーフピッチなのでその1GBをはずした場合、フルピッチのターミネータを探してこないといけないってこと。前者は、使ってないからどうでもいいんですが、後者はちょっと重要。TOWNS添付のターミネータがどこいったかなんてさすがにもう知らない。あーでも、ひょっとしたらちゃーんと、HDDの空箱の中に保存してあるかも。
 あとCDがダメなので、200MBの方も壊れたとしたら、もう復旧方法はない。物理的には大丈夫だったとしても、OSが立ち上がらなくなった時点でもうダメ。起動フロッピー作ったような気もするけどどこいったかわかんないし。‥‥あ、こっちに持ってきてたりするのかな?

 使ってなかったなら、電源入れなければ、もう少し長持ちしたかもなぁ、と哀れんでみたり。でも、自治会の文書作成だけだから、パソコン全体、そんなに頻繁に使ってないか。
 あと、内蔵時計が4時間進んでた。自動補正ソフトを動かすようにAUTOEXEC.BATに書いておいたんだけど、そっちの起動プロセスは全然使わなかったようだ。まぁ、そりゃそうか。



過去 未来 最新