覚え書きです。役に立つような立たないようなことをつらつらと。 面倒なので日記的な形態をとっていますが、そんなつもりで読んでも面白くないです。 過去分: 01/01-03 04-06 07-09 10-12 02/01-03 04-06 07-09 10-12 03/01-03 04-06 07-09 10-12 04/01-03 04-06 04/08/15 「北の誉キャラメル」を一粒もらう。 おーマジでほんのりと酒っぽい味。匂いは普通に、甘い感じなんだけど。 04/08/10 黒電話、やっぱいいの無いわ。 C309Hのをサンプリングして、フーリエ変換でもして、自分で合成してみようかしら。 04/08/03 所用でこの時期に実家へ帰る。 途中、八田駅周辺の立体交差化事業をやっているわけですが、夜にJR側から見たらすでに完成していたかのように見えた。けど昼に近鉄で名古屋向きに行ってみたら、まさにその上り線がまだ立体交差化されていなかった。 そりゃあまぁ時間かかるのもわかりますけど、いったいいつ完成予定なんだろ。 あと、なんか途中で近鉄の車両基地に見慣れない電車が。新型車両か?とちょっと調べてみたら、いつの間にやらアーバンライナー・ネクストなんてのができてたんですね。でも側面はアーバンライナーまんまなんでちょっと違うような‥‥と思いつつさらに見ていると、これかもしれないってのを見つけた。シリーズ21。すごい作りかけっぽいようなボディカラーと思ったので、たぶんこれでしょう。しかしこれは奈良線、京都線で使用って書いてあるので、なんで名古屋近くの車両基地にあったのかは疑問ですな。 ひところ廃止かなんかで騒がれていた北勢線は、いつの間にか三岐鉄道に業務譲渡されてる‥‥ 04/07/23 黒電話の前にパケット代確認したら、すげーびっくりした。 クーラーや暖房の使いすぎとかで電気代ガツンと持っていかれるときのような感覚。 あーびっくりした。これ通常の10ヶ月分だぜ‥‥ 04/07/22 白色LEDは未来の光、とか言われてるけど蛍光灯なんかと色味も違うしなー、慣れるまでどれくらいだろうかなどと考えていたらふと、蛍光灯っていつ発明されたんだろうかとか気になった。 検索したら出ますね。1935年に米ゼネラルエレクトリック社のインマンが発明。あーでも1938年なのかしら。ニューヨーク万博に使われた年って話もありますが。 アーク灯やらガス灯、水銀灯にハロゲンナトリウムネオンキセノンなどいろいろありますが、LEDも電球色とか昼白色とか出てくると広まるのかしら。あーでも蛍光灯用の器具そのまま使うわけにはいかないのか。安定器とかグローランプで高電圧作って放電させますからね。 上記のページ見ると日本は蛍光灯好きなんだって書いてありますね。全然知らなかった。蛍光灯で当たり前だと思ってた。 04/07/21 今日もまた、電源タップから煙が出て、バチバチいって根本から焼き切れた。 まぁ延長コードに電子レンジと電気鍋つないで使えばそりゃあ、ねぇ。 でも確認したら、コードは15A、タップ部分は10Aまでだった。でも焼き切れたのはコードの、タップに接続された根本の部分。タップ内部でどうにかなったのかしら。 04/07/20 携帯替えたので、EZアプリ(BREW)が使えます。んで念願のPOBoxも使えることだし、QVGAで画面広いしなので、テキストエディタでもないかなぁと延々探しているのですが。なんか見つからないですね。 BREWだと、Javaとは違ってKDDIに登録しないとアプリ公開できないそうで、30万円くらいかかるんですってねー。個人じゃ無理だわな、エディタくらいしかアイディアないんじゃ。どっかの会社に作ってもらうしか。 スキン変更できるエディタなんて作ってもたいして売れそうにもないしなぁ。タク向けだとしてもだめだろ。 04/07/19 7月の頭に携帯替えました。ので黒電話の音を探してます。 前のはC309Hってやつで、黒電話標準装備だったのですが。新しいA1402Sには入っておらず。 んで検索してるんですが、なかなか無料でこれっていうのがないですね。まぁ1、2個検討つきましたけど。 検索してて面白いのは、「黒電話の音を使うのは他に使っている人がいないから」という理由を挙げている人がいる一方、「着信音は?」というアンケートで3位取ったりしてるあたり。結局使ってる人多そう。先の検索結果見てても結構いる。 僕が黒電話を使う理由は単純で、実家を出るまで18年間、リアル黒電話を使っていたから。黒電話しかなかったわけではないけど、やはり電話といったらあの「ジリリリリリン」ですよ。今はもう実家のも黒電話じゃなくなりましたけどね。 04/07/18 なんかまぁあれですね、「神様のような客」になるべきですよね、我々としては。 04/07/15 昨日から、研究室で電源周りがいろいろと。 まず昨日は普通に、僕のマシンに繋がっているコンセントを引っかけて抜いてしまう。今日に入って、たぶん雷に伴う瞬間停電で、僕のマシンだけ突然リセットがかかる。夜にはコンセントが集中している部分で突然、ちょうどセミを窓枠ではさんでしまったかのような「ジジッ、ジー」という結構でかい音が2、3回し、「バシュッ」という音と共になにか焦げるようなにおいが。なにやらサーバの1台で電源内部がショートでもしたらしい。その後隣の研究室では壁面コンセントのブレーカーが落ちて、ついていたパソコンが全部シャットダウン。一台だけノートパソコンはついたままでしたとさ。 サーバはすぐにメーカーに電話して、あさって修理。 04/07/07 今日気づいた。電気のブレーカーが昭和52年製。 年上だ‥‥ 04/07/05 本日のつるかめ。 手動発電式白色LED懐中電灯「Gripp'n」500円。 3日前に売っているのを見かけて、結構悩んだあげく今日になってまぁ500円なら安いだろうと買ってきました。そしたら、これニッケル水素充電池なんて入ってるんですね。1.2V 120mAhが4本って書いてあります。120mAhって、通常売っている単3ニカド電池の1/10くらいかと思うのですが。かなり少容量。 とりあえずニッケル水素電池なので、メモリ効果とか起こさないようにしっかりとキャリブレーション?ブレークイン?します。まずはつけっぱなしで放置、完全放電へ。 04/07/03 前に、雑誌コードも調べたいとか言っていたのですが、とりあえず判明しました。僕が2002/04/04に買ったのは電撃萌王の01号。 手がかりにしていたのはまた別の、B教堂書店のレシートなんですが、JANコードが書いてありました。1116376050781という風に書いてあるんですが、たまたま出てきたeS!Booksの雑誌検索ページには、雑誌コードの入力欄に「(例: 01111)」と書いてありました。これでは桁数が違う。さらにまたまた出てきたJBOOKの雑誌の商品詳細ページには、JANコードと雑誌コードが平行して書いてある。これを見比べて、先のJANコードなら16376が雑誌コード、05が発行月、078が価格で最後の1はチェックディジットってことでした。今検索すると萌王と、同じく電撃帝王が出てくるので、16376ってのは電撃大王増刊につくコードなのかもしれない。あと場合によっては49で始まる数字がJANコードとして書かれていることもあるようで、その場合にはやや構成が違う。でもJBOOKの商品詳細ページで見比べれば、どこが雑誌コードなのかは判別できるでしょう。 前に参考にしたCyberLibrarianの雑誌コード部分を見ると、増刊号かどうかの話まで書いてありますね。推測は正しかった。 その証拠に16375で検索すると電撃大王が出てくる。すげぇ。 04/07/01 今売っている日経ソフトウエア誌に、麻雀の役を判定するプログラムの話が載っていた。のでメモ。 「ゲームプログラミング 遊びのレシピ」っていうソフトバンクの本にも役判定の話があるんですが、両方ともちゃんと読んでないので似ているのかまったく違うのかはわからない。そもそも今必要ってわけではないし。 そういうのも含めてのメモなのです。 過去 戻る |